首から背中の上部・肩や上腕に関係する筋肉の痛みや圧迫感、違和感、不快感そして、身体的・精神的なストレス・自律神経の乱れなどによる肩周辺の筋肉の緊張と血流障害が起きている状態をまとめて肩こりと言います。
男性も肩こりの方は多いですが、やはり女性の肩こりが断然多いですね。
では、なぜ肩こりが起きるのでしょう?
一般的に、目の疲れ・長時間同じ姿勢での作業・精神的ストレスなどと言われています。
しかし、凝る人もいれば、凝らない人もいます、その違いはなんでしょう。
身も蓋もない事を言ってしまえば、産まれ持った体質・先天的な事になります。
凝らない体質の方は、一日の作業による疲れによるコリを感じても、
風呂に入って一晩寝るとコリは解消されている事が多いです。
では、風呂に入って一晩寝ても解消されず、凝りが蓄積されて症状が悪化する人はどうでしょう?
疲れは寝れば解消されますが、疲れを超した状態だと寝ても解消されません。
疲れを超えた状態とは、
例えるならば、水ガパンパンに入った風船状態にカラダがなっている事です。
カラダ全体浮腫状態そして、頭内圧上昇で頭が大きくなっています。
この状態だと、肩をもんだり、温めたりして緩めても時期に硬くなってしまいます。
脳内圧を下げ、体液の循環・吸収・排出を良くすることで、
硬く浮腫んでいる肩の筋肉の代謝が戻り、吸収・排出が良くなる事で、
結果、血流が良くなりコリは解消されます。
慢性状態の方は、血流を良くするためにも、脳内圧を下げ、体液の循環の吸収を改善することが大切です。
なごみカイロでは、脳脊髄液の流れの調整をすることで、カラダ全体の体液の吸収・排出・循環を整えることで痛みの改善行っています。
水は流れていれば腐らないですが、溜まってしまうと腐り良い事はありません。
カラダも同じですね。
駒沢なごみカイロ。