あんばいの語源・由来。
塩梅の本来の読み方は「えんばい」で、
塩と梅酢を合わせた調味料を意味していた。
その味加減が良い物を「塩梅(えんばい)」と言うようになり、
現在では、酢に味醂(みりん)、酒・佐藤や香辛料をくわえて調味した「加減酢(かげんず)」を「塩梅酢(あんばいず)」とも言う。
按排の読みは、もともと「あんばい」で、上手く処置するや具合よく並べるといった意味であったが「塩梅」と「按排」の意味が、良い具合するという点で似ていたため混同が起こり、
「塩梅」も「あんばい」となった。
この混同は中世からと考えられるが、中国でも古くに混同された例がみられる。また、
体調の具合を意味するようになったのは近世頃とされている・・・・・・
と言う事らしいです。
恥ずかしながら、「塩梅」読めず、書けずの自分でした。
「あんばい」という言葉は、なんとなくわかっていて、使ってもいましたが、
漢字・由来はしりませでした、恥ずかしいー。
意味は、なんとなく、「状態」・「具合」・「調子」かなー。
人のカラダも「塩梅」が大事だと思います。
どんな状況でも、良い塩梅でいる事はとても難しい事です。
ちょっとした事で良くも悪くもなります、
いつもいい塩梅でいたいものですね。
駒沢なごみカイロ。