昨日は過ごしやすい陽気でしたが、夕方から夜にかけては寒いぐらいでした。急激な気温の低下による変化が免疫力が低下してしまう原因です。通常人間の平均体温は36.5度~37度程度で、これが最も免疫力が高い状態です。
しかし体温が1度下がると免疫力は37%低下し、体温が1度上がると免疫力は60%上がると言われ、体温が下がると免疫力は非常に低下してしまうのです。季節の変わり目、気温が急に下がると、人間の体は体温を上げるために交感神経が働き、心拍数を上げ、毛穴を閉じ、筋肉を収縮させて血管を収縮させます。
この交感神経優位の状態が続くと、免疫細胞の白血球の中の顆粒球が増え、顆粒球は細菌を退治する重要な働きを持っていますが、その仕事を終えた後、体内に活性酸素を残してしまいます。顆粒球が増えると、活性酸素の量も増えてしまうのです。
その影響で粘膜や組織が壊され、いろいろな病気を引き起こします。急激な気温の低下や季節の変わり目に体調を崩しやすいのは、この顆粒球と活性酸素のバランスが崩れることが原因です。
夏風邪症状は、気温の低下により顆粒球が増え活性酸素が増え、粘膜などを破壊した事の炎症が鼻水・のどの痛み・咳なのです。
自己免疫力が落ちている時(疲労・睡眠不足)は十分に気をつけましょう。
駒沢なごみカイロ。