「過緊張」とは、精神的・身体的ストレスなどが原因で過度に緊張してしまい、常に交感神経が高ぶっている状態。
交感神経は、日中や活動時、ストレスがかかっている時などに働く自律神経。
交感神経は、もうひとつの自律神経である副交感神経とバランスをとりながら、カラダのバランスを調節しています。
たとえば、日中に交感神経の働きが優位になると、心拍数を増える、血圧を高くする、血管を収縮する、腸の働きを抑えるなど、カラダの機能をやる気スイッチへと切り替えます。
反対に副交感神経の働きは、心拍数が下がる、血圧を下げる、血管を拡張する、腸の働きを活発化させるなどして、カラダのリラックススイッチに切り替えます。
本来は交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで、カラダの各器官は正常にコントロールされているのです。
ところが、強いストレスがかかって過緊張状態が続くと、夜間や睡眠時であるのに交感神経の働きが活発になり、家でもリラックスできない、眠れない、眠ってもストレスの原因である出来事を思い出して途中で起きる、いつもイライラしている、常に不安で落ち着かない・・・などの症状が現れるようになります。
仕事や悩みごとなどによる過緊張は筋肉の筋緊張を作ってしまい強いコリ、痛みなどを作り慢性状態になってしまう事もあります。
過緊張にしても筋緊張にしても自律神経の不安定を招くので早めに身体的・精神的緊張を解くことが重要になります。
一日の終わりに少し時間を掛けて深呼吸をする、手あげ体操を寝る前にやるなどその日の緊張を少しでもなくして寝る事が大切です。
脳をリラックスさせる事が一番です。結果、脳血流の回復が全身の過緊張・筋緊張を和らげる事になります。
駒沢なごみカイロ。