肺は、空気中の酸素をからだに取り入れ、いらなくなった二酸化炭素を外に出すはたらきをしています。鼻や口から吸い込んだ空気は喉頭(こうとう)を通り、気管(きかん)に入ります。気管は左右の肺のなかに入ると、2つに分かれて気管支(きかんし)となります。気管支はさらに細かく分かれて、その先には肺胞(はいほう)という空気が入った小さな袋(ふくろ)が、ブドウの房(ふさ)のように付いています。
肺は、呼吸をつかさどっているのではなく、酸素を取り入れ、二酸化炭素を外に出す臓器です。
肺が、拡張したり収縮できるのは、横隔膜の働きが大なのです。
新鮮な酸素を取り入れ、使われて出た老廃物の二酸化炭素を出せるのは横隔膜のおかげなのです。
この、横隔膜の緊張が呼吸を浅くしてしまい、全身に酸素が届かない状態になってしまい、筋肉や内臓が疲れやすくなってしまいます。
呼吸循環の良い人は、横隔膜の柔軟性があります。暑い日が続くと呼吸が乱れやすいので、
意識して、腹式呼吸で横隔膜を緩めましょう。
酸素をカラダ全身に届けましょう。
・
・
・
駒沢なごみカイロ。
HPご覧いただき有難うございます。初めての方、初診料込・施術5500円になります。