全身や広範囲が痛み、またある部分だけが痛むことがあります。
その痛みは軽度のものから激痛まであり、耐え難い痛みであることが多いです。痛みの部位が移動したり、天候によって痛みの強さが変わったりすることもあります。痛みが強いと日常生活に支障をきたすことが多く、重症化すると、軽微の刺激(爪や髪への刺激、温度・湿度の変化、音など)で激痛がはしり、自力での生活は困難になりますが、重症化する前に早めに受診して対策することが必要です。
随伴症状として、こわばり感、倦怠感、疲労感、睡眠障害、抑うつ、自律神経失調、頭痛、過敏性腸炎、微熱、ドライアイ、記憶障害、集中力欠如、レストレスレッグス症候群などが伴う事もあり、症状は個人差があります。
中には、リウマチや他の膠原病に伴って線維筋痛症が発症している場合もあります。
痛みによって不眠となりストレスが溜まり、それがまた痛みを増強させる場合もあると考えられています。
死に至る病ではありません。
線維筋痛症は男性よりも女性に多く、中高年の方に多い病気です。そのため自律神経失調症や更年期障害、不定愁訴などど他の病気と診断されることも少なくありません。
現在人口の1.66%、約200万人の患者がいるのではないかと疫学的に発表されています。
参考文献になります。
原因不明とされていますが、実際は、体質とその人にとっての過剰ストレスが長年蓄積された事で免疫力の低下で体内ウイルスが増殖して炎症が起きた事が原因です。特に、ストレスに対するホルモンが女性ホルモンが使われる事で女性の方が多いと思います。
免疫力を高め、三大組織液、血液・リンパ液・脳脊髄液の循環を良くする事。
そして、自律神経中枢機能の回復が必要です。
原因不明ではないのでやるべきことをやれば自然治癒します。
・
・
駒沢なごみカイロ。