疲労が蓄積疲労に代わって長い期間がたつことで、脳脊髄液の循環が悪い状態になります。
循環が悪くなることで、浮腫みが起こり筋肉を動かすことで硬化も起こります。
浮腫み・硬化によって代謝が低下、結果的に脳に圧迫ストレスがかかることで自律神経中枢の緊張・硬化が進行。症状として、眠れない・起きれない・元気が出ない・体が冷える・だるいなどの慢性炎症状態になります。
自律神経中枢の緊張・硬化の進行を止め、負のスパイラルからの脱却をすることが大事です。
駒沢なごみカイロ。
院内対策として。
アルコール消毒をはじめ、院内空間除菌消臭として、弱酸性次亜塩素炭酸水を常時噴霧しています。
弱酸性次亜塩素炭酸水の特徴・・・弱い菌から強い筋・ウイルス(コロナ・インフルエンザ・ノロ)など強力な除菌力。そして、アルコールと違い手、肌に優しく臭いがほとんどない事。ペットの臭いの消臭力。口に入っても安全。